
引っ越しで大変な作業といえば、荷造りですよね!
荷物が多いと、どこからやればいいか悩みます。
とは言っても、悩んでいても始まらないのが引っ越しです。
究極の手段としては、梱包まで業者に頼んでしまうという手も無いわけではありません。
その手を使うなら、業者の都合もあるので早めに連絡が必要ですね。
自分で梱包する場合は、どのぐらいから始めるのが良いのでしょうか?
引っ越しが決まったらすぐにやろう!
引っ越しし先が決まり、間違いなく引っ越しをする状況になったら、すぐに取り掛かったほうが良いです。
家の中には、引っ越ししするまでに使いそうもないものって意外と有りますよね?
そういったものから、順次荷造りしていきます。
ただ、使わないものは捨てるチャンスですよ!
引っ越しはある意味、大掃除みたいものです。
要らないもの、不要品は思い切って捨ててみましょう。
また、リサイクルショップで買い取って貰えそうなものは、早めにまとめて買取をお願いしましょう。
あまり使わないものに関しては、処分するなり荷造りするなりして、引っ越しの1週間前ぐらいには片付けておきたいですね。
さて、頻繁に使うものは残りの1週間で荷造りしていきます。
前日にはその日1日で残りの荷造りが終わるところまではやっておきたいです。
食器なども必要最低限を残して、荷造りしてしまいましょう。
衣類は、着ないものは早めに、片付けてしまいます。
仮に1週間分を残したとしても、ダンボール1つあればだいたい収まるでしょう。
もう一つ、最後の1週間で気をつけたいのが、冷蔵庫の中身です。
計画的に使っていかないと、思いの外余ってしまいます。
近場の引っ越しであれば、ダンボールにつめてでももっていけないこともないですが、遠方の引っ越しの場合は難しいです。
常温保存可能のもの以外は、基本的に捨てることになります。
また、液体も途中で溢れる可能性があるので、業者にはお願いできないと思っておきましょう。
自分で運ぶというのであれば、それは問題ありません。
最終的に余ったものは捨てるのですが、ゴミが出ますよね。
引っ越しし先にゴミを持っていくのは無駄ですから、最後のごみの日は、冷蔵庫で引っ越しまでに使わないものも捨てておきましょう。
早めに荷造りを始めるメリットは時間的余裕以外にも!
荷造りをしていて、意外と困るのが梱包資材です。
業者によっては、梱包資材をサービスしてくれるところもあります。
お願いする業者に確認してみましょう。
確認するにしても、早めに確認しないと間に合わなくなります。
やってみないと、どの程度ダンボール等が必要かわからないものです。
前日の夜に、ダンボールが足りなくて慌てても、手に入れるのはかなり難しいです。
前もって、準備をしておけば、ダンボールの数を見誤っていたとしても、余裕を持って用意できます。
めんどくさく感じても、引っ越しの準備は早めに済ませておきましょう。