日本で縁起をかつぐといえば六曜は外せません。
カレンダーや手帳など日付がわかるものには、六曜が書かれていることが多いですよね。
大安吉日なんても言いますが、六曜の「先勝」「友引」「先負」「赤口」「仏滅」「大安」のどこで引っ越しをするのが良いのでしょうか。
六曜のそれぞれの意味も知りたいところですよね!
六曜の意味と引っ越しについて
六曜には当然それぞれちゃんとした意味があります。
その意味がわかれば、引っ越しの日取りを決めやすくなりますよね!
まずは、一つづつ意味を理解しましょう。
先勝
何事も急いでやることが吉とされる日です。
時間帯で言えば午前中で、午後2時から6時が凶と言われています。
先負
基本的には先勝の逆です。
午前中が凶で、午後からが吉ですね。
ただ、本来は万事平穏が良いとされる日で、勝負事や急用などは避けるべき日とされています。
赤口
文字からはどうなのか判断が付かない六曜ですが、その代表では無いでしょうか。
基本的にはあまり良い日ではありません。
吉とされる時間帯は午前11時から午後1時までの2時間です。
火や刃物など、死を連想されるものに注意する日とされています。
友引
葬儀を行うのは良くない日ですね。
友引でも時間帯があって、朝が吉で夕方が大吉とされています。
お昼は凶なので、正午から夕方までは避けるべき時間帯です。
仏滅
基本的には何をするのも良くない日ですが、仏事は問題無いとされています。
仏滅は時間帯関係なく一日大凶です。
大安
言わずと知れた六曜の中で一番吉の日です。
婚礼などの祝い事、引っ越しをはじめ節目に大安の日と選ぶ人は多いですよね。
引っ越しで気にするなら
ちゃんと意味を調べると、六曜の中で大安はともかく、仏滅以外にも何かと色々あります。
ただ、一般的には仏滅だけを避ける傾向にあります。
細かく気にするのであれば、それぞれの日の吉の時間に引っ越しをしたほうが良い思いますが、仏滅を避ければ問題ないでしょう。
六曜を逆手に取って引っ越しし費用を安くする?
上で書いたように、仏滅の引っ越しを避ける傾向があるため、その日は引っ越し業者がヒマということもよくある話です。
暇な時ほど、引っ越しし費用の割引も期待できるため、六曜をそこまで気にしないというのであれば、仏滅を狙って引っ越しすると費用を安く抑えれる可能性があります。
1社だとたまたまその日が仕事が入っていてヒマでない可能性もあるため、何社かに見積りを取ってみると良いでしょうが、その際に仏滅以外の日に引っ越しをする日程でも見積りを取ってみると、違いがわかりやすいでしょう。