新しいもの好きの自分の性格嫌になりますが、Windows8のダウンロードアップグレードが¥3,300とのことで、この値段なら入れ替えてもいいかなぁって思い、機能インストール作業をしてみた!
まぁ、結論から言ってしまえば、躓いたのはちょっとで、今のところ問題なく稼働中です!
躓いた所を少々解説
まず、発売日というせいもあり、アップグレードに必要なファイルのダウンロードが時間掛かり過ぎでした(-_-;)
2GBぐらいだったと思いますが、2時間以上かかったよ。
一応回線は光です。
時間は掛かったものの、なんとかファイルをゲットして、インストール開始!
インストール自体は1時間ぐらいで終了。
インストールする際の設定は、Vistaからだったので、Windowsの設定ファイルと個人ファイルを残しました。
さて、インストールが終わるとユーザー登録をしないとログインが出来ないみたいなのですが、ここが一番困ったかも・・・
キーボードが日本語じゃない!
スマフォ持っている人ならわかると思うんですが、ウインドウズストアを利用するのにアカウント登録があるんです。
その際のアカウントはメアドを入れるのです。
今までメッセンジャーとか使っていれば、マイクロソフトのアカウント登録をしていると思います。
僕は、昔から持っているHotmailで登録しました。
で、@の出し方がわかんない!
まぁ、かたっぱしからキーを打ってみましたよ(T_T)
よく覚えていないのですが、シフト押しながら2か3のキーだった気がします(ちゃんと覚えとけよ!)
大きく躓いたのはそこですかね。
後は、ドライバーはほぼ最初から問題なく、入れたのは2つだけです。
1つはグラフィックドライバーで、nvidiaのサイトから、Windows7用のをダウンロードして使いました。
もう一つが、メモリーカードリーダーのドライバーです。
こっちは、Windowsが問題あるよとメッセージを出してくれて、ダウンロードのアドレスも用意されていました。
クリックしただけで、ダウンロード&インストールが終了です。
これは便利!って思いましたね。
で、そうそうキーボードですがデバイスマネージャーからキーボードを選択して、ドライバーの更新で日本語のドライバーを当てました。
互換性がどうこうとか警告出ましたが、問題なく動いています。
この状態で、動作は問題なかったので、このまま使ってOKだと思います。
ただ、僕の場合はこのあと色々思う所があって、ちょっとやり直した部分があります。
その事は、長くなったので次の記事に書こうと思います!
次の記事 → Windows8はクリーンな状態で使いたい!