
入院や手術等で、医療費が高額になる事が予想される時は、高額医療費制度の申請をします。
高額医療制度とは、上記の場合に一定の金額以上の医療費が払い戻される制度です。
制度の目的は、入院が必要な場合の治療費は高額になることが有り、それが家計に負担になります。
その負担を軽減するために出来た制度です。
制度は前もって高額になることがわかっている場合は、事前に申請してしまうのが簡単です。
最終的には、医療費の事故負担額は一緒ですが、事前に申請していない場合、一旦3割を全額支払う必要が出てきます。
高額医療費制度は、収入によって自己負担額が決定する仕組みになっています。
とは言っても、所得区分は3区分なのでそれほど複雑ではありません。
住民税非課税世帯と一般所得者と高額所得者に分かれます。
高額所得者の基準は、標準報酬月額が53万円以上の方です。
自己負担限度額は、一般所得者で80100円+(医療費総額-267000円)×1%だそうです。
このように、計算がありますので、必要な人は実際に申請に行った時に詳しく聞いてみて下さい。
住民税非課税世帯につては、35400円が自己負担限度額になっています。
病院って、実際に請求書が来るまで金額がわからないのが怖いですよね。
請求書見てビックリしたことが有ります。
高額医療費制度まではいかなかったですが、ちょっと検査しただけだったのに15000円とか。
基本的には、治療費の説明を聞いたとしても、一つ一つ値段を聞くわけにもいかないですよね。
それに、高いからって治療をやめるわけにもいきません。
そういうった時に、こういう高額医療費制度のような助けてくれる制度は、とても助かります。
もちろん、そのような制度にお世話になること無く、健康に生活できるのが一番ですけどね!
ただ、車の保険などと同じで、いつどうなるかなんて誰にもわかりません。
なので、病院でも説明はあると思いますが、こういう制度があるというのは覚えておきたいです。
注意点は、あくまで申請をして初めて適用される制度だということです。
どうせ制度があるなら、申請しなくても自動で適用してくれればいいのにっても思いますけどね。
病院がこちらの収入が分かるわけでは無いので、仕方がないのか?