
M1210と言えば、Vistaが出る前にDELLで販売していたノートパソコンです。
いまでも、現役バリバリで稼働中!
重たい処理をしなければ、必要十分な感じです。
流石に、スペック面ではまだ大丈夫でも、故障が心配になってきましたが・・・。
今までは、Windows8.1で使ってきましたが、無償ということも有りWindows10にアップグレードしてみました。
前もって、2ch等を見ながら、アップグレードをした際に躓きそうなところを調べておいてからアップグレードです。
なので、グラフィックドライバーで躓くのはわかっていました。
実際インストールすると、Windows Updateをするまでは表示がちょっとおかしいです。
もし、これからM1210をアップグレードするなら、OSのインストールが終了したらまずはWindows Updateをしましょう!
気をつけるのはそのぐらいで、あとは特に問題になるような所は無いはずです。
別途周辺機器をつけているのであれば、それらが対応しているかは調べる必要があります。
アップグレード後の使用感ですが、これといって特記することもないんですよね。
左下のスタートボタンが復活したのは、確かに使いやすいです。
Windows8を飛ばしてWindows10にするのであれば、この方が迷わなくて済むと思います。
Windows8はUIを変更しすぎでしたよね。
慣れちゃえば、そんなに使いづらいとは思っていませんでしたが、なれるまではかなり戸惑いました。
ただ、私がちょっと変わり者かもしれません・・・。
WindowsXPからWindows10の間に、世の中で駄作と言われているOSがあります。
それがWindows VistaとWindows8です。
個人的にですが、どっちのOSも嫌いじゃなかったりします。
上で書いたように多少なれが必要だとは思いますが、慣れればなんてことはないです。
さて、今回Windows10を入れたわけですが、いつまでM1210が動いてくれるでしょう。
サポート期限は2025年までみたいですが、それまで現役で動いてくれるかな?
上でも書いたように、大した事には使っていないので、文章作成やネットが出来ればとりあえずは十分なんだけどね。